今日で9月も終わり、学校が始まってから1週間チョイしか経ってない私ですが、体力はギリギリです。9月は遠征記事が続いた為に訪問者数が激減しました。書く側からしても、1記事を何回も分けたくないのですが、1記事に写真を多く載せすぎると重くなり、文章量も多くなるので避けた結果がパート分けです。基本写真は8枚(前後あり)、パート分けは最大5回までと自分なりのルールはあります。
今日は台風が接近するとの事でしたが、夕方だった為に朝から行動。
今日の新聞一面。「パノラマカーが日本初じゃなかった」。と衝撃的な記事。
日本初の前面展望車両(車両の最前部まで座席がある車両)は名鉄7000系パノラマカーと言われていましたが、実はそれより18年前に九州の西日本鉄道が、最前列まで座席を設けた500形があったと言う記事。
ただし、名鉄の様に運転席が2階にあるわけではなく、運転席を左に、右のスペースに2人分の客席と言う構造。
確かに前面展望車ではありますが、展望席と呼ぶのは違う気がしますね。左に運転席があるので、7000系以来の展望車のような180°見渡せる構造ではないですし。そういう意味では180°見渡せる前面展望車両は名鉄7000系が最初ですね。
まさか7000系より先に最前列に座席がある車両があるとは。。。
にほんブログ村 のランキングに参加しています。よかったら是非1日1クリックを宜しくお願いします

蟹江にて、23000系(IL04編成)。ちょっと前に出場した黄色更新のリニューアル伊勢志摩ライナー。見た目原色と同じですが、下のラインが青からオレンジになりました。車内も違います。
そのあとみしん氏宅へ(略)
午後からセノハチのEF67の置き換え機、EF210-301が関東から甲種で運ばれると聞き清州へ、アキヒロさん達と合流し撮影に。
土砂降りの中の311系G5編成。
9863レ EF66-33+EF210-301。今日の牽引は66の0番台。東海道線が雨で遅れてましたが、それでもほぼ定通でした。
EF210-301側。顔は今までと同じですが、側面に黄色いラインが入りました。
尾張一宮の案内表示。1本前の普通が雨で運休。この新快速も途中で行き先が変わる恐れがある為、行き先表示が赤の表示になってます。実際、名古屋から浜松行きになってました。(たしか)
その後もネタモノがあったようですが、私はここで撤収しました。
雨が酷く、電車も遅れる可能性があったので、今日は撮りに行けませんでしたが、今日で駅前の大名古屋ビルヂングが閉館となりました。
半世紀の間お疲れ様でした。
今回はここまで。