今日も昼まで爆睡。昼からは美味しいコーヒー牛乳を作ってみようと頑張ってました。
遠征の帰りに必ずカフェオレ(以下コーヒー牛乳)を買うのですが、それが高くて遠征以外では買う機会がありません(金銭的に)。なので、少しでもそれに近い物を作ってみようと思い、コーヒーと牛乳と砂糖の割合を変えながら頑張ってました。
いつも自分が作るコーヒーは苦くて飲みたく無い程なのですが、今回は飲めるレベルの物が出来ました。それでもあの味には出来ませんでした。
今日も2記事更新です。最初は関東遠征レポ最終回。
青春18きっぷを使い、関東遠征中。初めての京急撮影。
京急鶴見駅にて、800形普通品川。800形には良く会います。このカーブはなかなか良かったです。
※京急&関東の知識が0に近いので車両&路線&説明が間違っていたり、見苦しい箇所がありますが、ご了承ください
にほんブログ村 のランキングに参加しています。よかったら是非1日1クリックを宜しくお願いします

同じく京急鶴見にて。2000形普通神奈川新町。最初は会えなかった2000形ですが、この辺でようやく会えるようになってきました。
ここでドレミファインバーターの車両に逃げられたので、移動。
横浜にて、1時間チョイ横浜でドレミファインバーターの車両を待ち、どうにか発車の音録りに成功。(動画は後程)。時間が無かったので、JRに移動し帰る準備。
写真は横浜線の205系普通八王子。前面はLEDですが、側面は幕でした。
東海道線戸塚駅にて、E233系3000番台。E231系の方が多い気がしたので、一応撮って見ました。長い…。
戸塚からE231系(右)に乗り沼津まで移動。ここから地獄のJR静岡ロング313系に乗るのがいつものパタンですが、今回はパス。前回の関東遠征ではトイレが故障し、車内が水浸しになり、車掌は呂律が回ってなく、混雑と悲惨だったので。
沼津から浜松までは、373系のホームライナー浜松を使います。乗車整理券を買えば青春18きっぷでも乗車可能で、18きっぱーの人が多く乗ってました。考えは皆同じ。
浜松から名古屋までは313系+311系の区間快速大垣。静岡ロングを避け、最後まで転クロで帰りたい。乗ったのは311系側です。
373系の座席に座ってからの313系転クロは少し残念でした。ロングから転クロだと最高なのに。
最後にネタ物。近鉄名古屋にて特急津。名古屋を出発する最後の特急。いつもならACEやAceの編成なのですが、今回は名古屋側が12500系でした。
今回の遠征では狙いのドレミファインバーターを聞けて良かったです。
京急撮影の情報提供をしてくださったMichiyaさん&えーりんさんありがとうございましたm(_ _)m。
今回はここまで。