485系ボンネットをライト点灯化改造してみた
前回の記事で181系のライト点灯化改造車両を紹介しました。
181系はカッコいいのですが、車両自体に何か物足りなさを感じているのも事実。
多分、一番はヒゲなんですが、もう一か所。
そう。デコのライト部分。181系にデコライトがあるのかは良く分からないのですが、後付けパーツは無いし。。。
と考えていると、485系のボンネットをライト点灯化させるしかないと言う結論に至りました。
しかし、485系や583系。旧型国電などの車体に組み込まれていないタイプのライト点灯化は非常に難しいんです。
そもそもどうやってライト部分まで光ファイバー通すの?って感じで詰んでました。
若干諦めていつも通り模型屋を物色。。。
「もういっそNから切るか」と旧製品っぽい安いボンネットを買ってきました。
どうせライト点かないんだろ?と思ったら点くしw。やったね。
と言う事で色々と問題が解決したので何も考えずぶった切りました。
Bトレとは色々と長さが違うらしく、再塗装もしたくなかったのでギリギリな感じで切りましたw。
ちゃんとヒゲも入れて光らせてみるとカッコいい。
やっぱりデコのライトって大事なんだなぁと思いました。
今回はここまで。