余った485系塗り替えプロジェクト part5
編成を作るのに余ってしまった485系、ジャンク品として貰った485系を再塗装して編成を組めるようにしようと言うプロジェクト。
今回は連結器カバーの製作を行いました。
今回作っているのは国鉄色の485系。編成的にはしらさぎ色の10両をそのまま国鉄色にした編成で、雷鳥としても運用があった編成だとか。
2000番台や200番台を入れたしらさぎ(雷鳥)編成です。
200番台はほとんど見た記憶がないのですが、2000番台は雷鳥として最近?まで活躍していました。
2000番台雷鳥のパノラマグリーン車
Bトレでも製品化されているのですが、なかなか入手できないため、余っていたしらさぎ色を塗り替えて作ろうって感じです。
車体はほぼ出来ていますが、これに近づけるために必要なのが、連結器カバー(連結器部分の白いやつ)。
KATOのパーツかなんかを買って付ければいいのですが、愛知県でそんなパーツを常時取り扱っているお店を知らないため、今回はマイクロの連結器カバーを複製して作ります。
言わずと知れたおゆまる複製法。
これでパーツを複製して、バリを取り、Bトレの連結器に取り付けます。
無塗装ではこんな感じ。
塗装するとこんな感じになります。
あとは屋根でしょうか。
車体のみのジャンク品が多いので、足回りは未定です。
今回はここまで。