瀬戸線陶祖まつり板
今日は朝方に雨が降っていたので傘を持って行ったのですが、駅に着いた頃には止んでいて、結局雨は降ることはありませんでした。
授業が終わってから少し撮影に、昨日から名鉄瀬戸線に陶祖まつりの広告板が付いたと言う事で、撮りに行ってきました。
大曽根にて、普通尾張旭6031F。
本線より瀬戸線の6000系の方が最近は見てる気がします。
にほんブログ村 のランキングに参加しています。よかったら是非1日1クリックを宜しくお願いします
急行尾張瀬戸6026F陶祖まつり板付き。どうやら陶祖板車は2編成あるようなので、並びが撮れることもありそうですね。
掲載は15日までだと思います。
板は前後とも同じデザイン。今年は狛犬の絵は無くなり、尾張瀬戸下車と案内が描かれました。
急行栄町6601+6604F。手前の6604Fは塗装が綺麗でピカピカです。
先日ついに6600系に廃車が出てしまい、残るは2編成(6601F+6604F 6603F+6606F)となりました。
流石に寒かったので瀬戸線撮影を終えて、尾頭橋へ移動。
列番未確認EF64-1041+白ホキ(セメント
久々に64原色の貨物を見ました。
同じく尾頭橋にて、683系回送。電柱がかなり邪魔してます。なければ凄い良いポイントですね。
尾頭橋のホームから名鉄特急の離合 2200系2205F特急中部国際空港とミュースカイ新鵜沼2000系2010F。
赤と青の離合ってのはあんまり撮った事なかったです。しかもポケラピ。
尾頭橋は名鉄撮影にはちょっと注意が必要なポイントだったんですが、機会がある時に、また挑戦してみようと思います。
今回はここまで。