名市交N3000形甲種輸送 part3
3回目となりました、名市交N3000形甲種記事。今回で最後です。
5月13日に愛知県豊川の日本車両から、名市交鶴舞線のN3000形の第二編成が甲種輸送されました。名電築港で私が撮影してきた写真を載せていきます。
N3000形は名鉄大江駅の留置線に入れられ、ここから名鉄のデキが牽引します。
N3000形とパノラマスーパー。こう言う組み合わせが見れるのもこういう時だけですね。鶴舞線なら頑張れば犬山線で見れそうですがねw。
にほんブログ村 のランキングに参加しています。よかったら是非1日1クリックを宜しくお願いします
編成全体。日立製の第一編成はアルミ車体で滑らかな感じでしたが、今回の日車製の第二編成はステンレスのブロック工法。外見も少しカクカクした感じがします。
一番目に見える変更点はココ。第一編成は窓が分かれていましたが、今回は一体になりました。
待機していたデキが連結されます。反対側からもデキが連結さえ、プッシュプルで夜中に日進工場まで運ばれます。
甲種も一区切りついたので、アキヒロさんと金山-神宮前のイオンカーブで撮影。
写真は普通金山5305F
ミュースカイ岐阜2010Fのポケラピ。
特急中部国際空港1702F
~おまけ~
313系新快速を狙うアキヒロさん。本人曰くトップ画希望だったのですが、こちらに載せさせて頂きます。(本人の許可を得て掲載しています。
今回で甲種レポは終わり
今回はここまで。