まさのりのパノラマな日々×☆☆☆

東海地方の鉄道を撮影したり、模型を作ったりする鉄道ブログ。それ以外の日常についても書いて行くパノラマな日々

Bトレ7000系パノラマカーをLED電化改造してみた

長かった夏休みもあと3日で終わり。そろそろ新学期に向けて準備をしないといけないですね。ちっともコメ返出来てませんが、全部しっかり読まさせてもらってますm(_ _)m
大学の夏休みは小中高の夏休みより長いのですが、この休みを利用して長期旅行をする人や、朝から晩までバイトに勤しむ人まで様々。
私は青春18きっぷやら何やらで、大阪、高山、富山、東京に遠征に行って来ました。それ以外の日は撮影に行ったりしていましたが、撮影だけがブログのネタになるわけじゃないのです。

今までに作った作品たち。

今回は夏休みの7割の時間を費やし作り上げました。
にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 のランキングに参加しています。よかったら是非1日1クリックを宜しくお願いします

β版ブログはこちらから

8月6日。名鉄7000系パノラマカーPhoenix仕様が発売。
この時、「こいつだけは特別に手を入れてやるかな」と発言してしまったのが事の発端でした。


足回りを専用に新調し、パンタもN用に準備。連結器も電連仕様にし、屋根回りを塗装。私の中では結構特別扱いしたつもりだったのですが。


事態は運転会終了後に訪れました。「Bトレでも電気点けるくらいの改造はしたいよね」と。その人は名鉄Bトレを前照灯点灯改造するほどの腕の持ち主。
自分の今までの作品を見ても、とてもじゃないですが前照灯改造なんて出来る訳がありません。でも「特別に手を入れる」のがN化だけでいいのかと自分に聞くと、次は電化だと答えが返ってくるのです。


Bトレに前照灯を点灯させるのは簡単な事ではありません。勿論お金を掛ければ結構簡単にできるでしょうが、そこまでお金を掛ける事は出来ません。
最低限の装備で最安の改造を目指して製作が始まりました。


正直、この作業が一番恐ろしかった気がします。
好きな車両の目(ライト)に穴をあけるなんて。。。失敗したら寝込むレベルです。0.Xmmほどズレましたが誤差誤差。


前照灯点灯には光ファイバー(テグス)を使いました。これが一番高く、製作費が高くなったのはこいつのせいです。


中間車ユニット。T台車から集電してLEDを光らせます。
中間車のLEDはプラ棒(Bトレのガラスパーツの残骸)を使って室内灯にしました。
LEDを直で光らせるより、プラ棒を使った方が光が車内全体に広がります。
先頭車はプラ棒じゃなくて、光ファイバーです。


そしてLED改造が終わり。
実際は集電が上手くいかなかったり、転がり抵抗が大きすぎて動力車が牽けなかったり、集電台車の弾性力が大きすぎてカーブが曲がれなかったり。多くの壁がありました。


9月10日。大阪遠征に行った日。午前はブログに書いたように撮影。午後は日本橋の模型店で初めての大型レイアウトでの試運転。家のレイアウトで成功しましたが、運転会などのイベント時にトラブルがあっては困るので、事前に試運転。途中で脱線、通電不良などで他のお客さんに迷惑を掛けないよう、誰も居ない線を使いました。
結果、S字カーブ、勾配、ポイントとすべて問題なく走行。試運転でここまで緊張したのは初めてです。



そして製作は最終段階。外装のディテールアップです。
中間車には鉄コレから流用した座席を設置。全車側面には買って来たサボを。
屋根は漫画用のスクリーントーンを貼って、パノラマカー独特のクーラーの排気口を表現。地味に妻板も色が塗ってあります。


9月14日早朝。ようやく7000系パノラマカー7001F Phoenix舞木(P6)仕様が完成しました。

しかし、まだ戦いは終わらなかったのです。

最後は「走行&製作動画の作成」。折角ここまで時間を掛けたのだから、動画を作ってみよう。と言う事になり、過去の写真を漁り、完成直後、朝日を浴びながら走行動画を作成。
動画製作知識も技術もないですが、ムービーメーカーと格闘。
youtubeには簡単にアップロードできたのですが、問題はニコニコ。容量制限と画質の壁に3日ほど苦戦しました。
そうして出来上がったのがこの動画。
D
ニコニコ動画版。


youtube


内容は同じです。


動画中に出てくるこの写真ですが、全てT車(室内灯ユニット)で撮ってあります。

夏休みの結構な時間を掛けて作りましたが、知識として知ってるのと、実際に知識を技術として使うのは全く別だと言うのを凄く感じました。
工作の技術も資金も最低限しかありませんでしたが、どうにか失敗することなく完成させれて良かったです。

今回はここまで。